2013年 06月 28日
新たな開口部となるサッシュ枠を溶接しました。サッシュの上下は大工さんに塞いでもらいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 内部木工事中。徐々に開口部からの光や風の入り方が仕上がりに近づいてきます。空間の役割に応じて開口部の大きさを設計しております。開口部はただ大きければ良いというモノではありません。 #
by TUBAKISATO
| 2013-06-28 18:21
| リノベーション
2013年 06月 20日
内部床張りの前に床の不陸を整える為土間コンクリートを打設します。 ![]() ![]() 土間が打ち終わると何だか仕上がったようです。仕上げの色サンプル等を広げてクライアントとイメージの確認。 ![]() 床下には給水、給湯、排水、電気等の配管を先行で行います。 ![]() 配管をまたぐように高さ調整可能な脚を置きパーチクルボードを敷いていきます。 ![]() ![]() フリーフロアー工事完了。 #
by TUBAKISATO
| 2013-06-20 17:58
| リノベーション
2013年 06月 10日
いよいよコンクリート打設です。 ![]() ポンプ車セット完了。 ![]() コンクリート打設量は6立方程ですが狭い部分での作業ですので充填不良にならないよう、人員を増やし万全で臨みます。打設完了後5日間の養生期間を経て脱型となります。 ![]() 脱型完了、悪条件ながらも上々の仕上がり。細かい根気仕事にも根を上げず向き合ってくれた職人に感謝。 ![]() コンクリートが密実に注入されております。 ![]() R面部分も綺麗に仕上がりました。 #
by TUBAKISATO
| 2013-06-10 17:41
| リノベーション
2013年 05月 25日
約600本のアンカー筋埋め込みが終わりましたらそれに絡めて鉄筋を配します。 ![]() ![]() やはり準備が上手く行くと現場での作業がスムーズです、2日間で配筋終了。 ![]() ![]() 既存との取り合いが多く型枠工事は根気仕事です。準備万端、明日のコンクリート打設に備えます。 #
by TUBAKISATO
| 2013-05-25 17:20
2013年 05月 20日
新たにコンクリート壁を増設する工事に入ります。まずは既存柱・梁・壁に所定の寸法にて振動ドリルで穴をあけ、その後ケミカルアンカーを充填しナット付異形鉄筋を回転させながら差していきます。 ![]() D13異形鉄筋にナットが一体成形されている特殊な鉄筋P-BOLT ![]() D-13用ケミカルアンカー、回転打撃型。 ![]() 振動ドリルにて掘削中。 ![]() 掘削口内の清掃用道具。目立たないがこういう道具を用いる事が確かな施工を担保してくれると思う。 ![]() 掘削口内清掃中。 ![]() ケミカルアンカーセット。 ![]() 回転打撃にてP-BOLT打ち込み中。 ![]() このような一連の作業を約600本分作業してもらいます。作業にあたる職人には頭が下がります。 #
by TUBAKISATO
| 2013-05-20 16:35
| リノベーション
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2015年 10月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 07月 2014年 03月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||