2015年 05月 05日
4月中旬にとりあえず運び入れた荷物は予想以上に多く、半月ほど格闘しGW中に最後の片付けを終えようやくカラマツハウスでの生活が始まりました。そこで以下完成部について概要をご紹介させていただきますがその前に計画時に敷地における建物の配置について考えていた事を振り返ってみます。 こちらは着工前2014年1月末の敷地の日射状況。冬至からひと月程経ってはいますが日陰ラインを境に敷地における住居棟と倉庫棟の配置を決めました。 ![]() 倉庫棟側はこのように日陰になります。 ![]() 積雪状況。若槻は結構雪が多いのです。 ![]() 完成時の状況。冬至における日陰ラインが住居棟の玄関(風除室)部分になっております。実際今年の冬至の状況はこれからですが住居棟リビングに陽を入れるべく開口部を大きめに計画しております。 ![]() その他にも住宅街の密集地ではありますが建物の間を流れる風を取り入れる開口部、朝日を取り込む開口部や隣家開口部との関係そして物干し場の位置等建物の配置及び開口部の計画により獲得できる要素は完成後では獲得する事ができませんので十分配慮し計画する必要がります。それらを配慮した計画の成果でもありますカラマツハウスに是非ご来場いただき体感していただきたいと思っております。 それではここからは完成時のご紹介です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以上、概要をご紹介させていただきました。次回は各室をより掘り下げ生活感のある写真と共に詳細をご報告していきたいと思っておりますのでお付き合いの程よろしくお願い致します。
by TUBAKISATO
| 2015-05-05 11:39
| 新築
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2015年 10月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 07月 2014年 03月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||